受注タグの運用(初級編)
受注タグの運用(初級編)
お届け指定日のある受注にタグを付けることを例に、受注タグの基本について説明します。
汎用的な受注タグとなりますので、こちらのマニュアルを参照にTEMPOSTARで同じように設定して、受注タグの使い方をつかんでみましょう!
登録の流れ
受注タグは、下記の手順で登録を行います。
1.受注タグを作成する
2.受注タグを受注データに付与する(手動)
次に前項目で作成した受注タグを受注に対して付与しします。
以上の作業で受注タグを手動付与することができます。
3.受注タグを受注データに付与する(自動)
受注タグを自動付与するには、付与するための条件(=「受注タグ条件」)を設定する必要があります。
以下の手順で設定をお試しください。
以上の手順で、お届け指定日が設定された受注情報に対して自動付与する受注タグの設定が完了しました。
なお、受注タグ編集画面で「付与タイミング」を「取込時&更新時」に設定すると、過去受注についても受注が更新されたタイミングでタグを付与させることができます。
4.受注タグが付与された受注データを絞り込み表示する
特定の受注タグが付与された受注データを絞り込み、検索結果として表示することが可能です。

TEMPOSTAR管理画面>受注管理>画面左サイドナビの受注タグ欄より、検索結果として表示したい受注タグをクリックすると、対象の受注タグを付与した受注の一覧が表示されます。
補足
本マニュアルで説明した各設定画面(受注タグ、受注タグ条件)の画面説明は下記をご確認ください。
>>受注タグについてはこちら
>>受注タグ条件についてはこちら